ここ最近ちっとも竜堂は日常のぼやきをしないなと思った方が、もしかしたら
片手くらいの人数の方がいたかもしれない、そんな5月末でございます。
いや、もう日々書きたいことがあったのですが、そのすべてが家の片付けの
ことなので、もうそれはあえて日記に書かなくてもいいんじゃないかという結論に達しまして。
いやぁ~この数ヶ月間、わたくしめ、
かつてないほどの業者レベルの片付けを執行してました(執行!?)
このくだり、毎回同じようなことを書いている気がしないでもないのですが
今回は新聞の記事一面飾りたいほどです(どんだけ)
いやぁ~よくやったよくやったwwだいたいオリンピック周期で、私は家のあらゆるところの
片付けに着手していたのですが、大概自分が具合を悪くしてやめることが多かったのです。
が、今回はありがたくも元気もりもり持続しちゃいまして(いやぁ~まいったまいったw)
っというか、いっこうに減らない山にけっこうMP削られてはいましたが(笑)
今回の片付けは、「歴代1位を飾る大片付け」と名づけたい!
以下、さらっと簡略メモ。
・我が家は築38年の一軒家でございます。
・なんでこんなに収納場所があるんだというくらい1F2Fにあります。
・姉たちが嫁にいって空いた部屋は、荷物置き場と化していました。
・我が家の母は、「子供の思い出」を捨てられない人なんです。
・つまり、我が家には今まで娘3人分の思い出がほぼ残ってました。
・わかりやすく言うと、娘達の学生時代12年×3人=36年分の思い出です。
・娘たちが作った工作はとっておきたいのは、まぁ、わかる。
・娘たちが身につけたランドセルや制服……もわからないでもない。
・娘たちが使った教科書は……いらないだろと思うが、まぁ、いい。
・なんと母は、娘たちが授業で使用したノート、娘たちが受けたテスト、娘たちが使用した教材
・全て、本当に全てをとっておいたんです。
・想像してみて下さい。その膨大な数を!!!
・娘達のクラスの通信だよりや、行事類のパンフレットetc.
・すごいです!!教材なんて毎月号ですよ。娘全員チャレ○ジやポ○ーをやってたんです。
・あと母は教育熱心だったので、英才教育の教材(ブリ○ニカ等)も含まれます。
・で、この36年間(またはそれ以上)の娘の思い出は、過去にも何度か処分してきました。
・が、それは目に見える範囲でのことだったんです。
・例えば、空き部屋に積んであるダンボールに入ってるとか、生活圏で見える範囲。
・過去何年かかけて仕事の休みの合間にやりました。
・何せ娘たちそれぞれあわせた36年分の紙(笑)
・そして今回暴いたのは、目に見えない収納場所で眠っていたものです。
・過去に、階段下の収納に眠っていたものを処分したのは2~3年前のこと。
・ここで、わたくしめ数日後に人生初のインフルエンザにかかり片付けを中断。
・目に見えない収納場所、それは【自転車小屋】
・前のブログにもその闘魂ぶりを自分メモで書かせてもらったアレである。
・我が家は物置小屋とはちょっと異なる、家の中に小屋を設けてあるのだ。
・もはや業者レベルの数のものが眠っていたのである。
・それを汗だくになりながら一人で処分をし、不燃ゴミ袋を12袋出したのは記憶に新しい。
・しかし、それは半分の行程に過ぎなかったのである。
・その残りを後日やったのである。
・その前半部分でも教材や漫画など100冊以上はくくって出したのだが-
・驚くことに、その奥にあったものは、教材(チャレ○ジ)の山(まだ、あったか~い!!)
・母はとにかく詰めることに関しては天才的なのだ。
・隙間なくどれだけのものが収納できるかに長けているから、困る。
・1990年レベルのものがわんさかと出てきたのである。(わぁ~軽く25年前のもの~)
・なんと、その数、本や教科書、雑古紙含めおよそ200冊以上。
・細かいのを入れると300はくだらない。
・いちいち数えるのがきりがないほどの数である。
・これまた、わたくしめ、ヒモとハサミをもってくくりまくりました。
・そして収集車がくるギリギリまで、朝食抜きで汗だくになりながらやりました。
・で、玄関先にこの家どうしたといわんばかりに積んでおいたら-
・「これ、企業レベルですよ(笑)」
・と、収集に来た方にいわれるほど。
・ですよね~。私もそう思う。めっちゃそう思う。
・「この量を出す場合は、事前に連絡下さい。」とまで言われてしまったw
・本当36年分、ひとりでやるの、きつい(目から汗)
・実はちょこちょこやってる片付けで、私のものは8割がた処分してあるのです。
・つまり、残った大量のものは、嫁にいった姉達のものなのである。
・で、私がいかにこの処分及び片付けが大変だったか姉達に訴えても
・「あ、お疲れ~☆」で終わらせられる無情さ。
・あの惨状を誰も知らないから言えるのだよ。
・デジカメにでも撮って、ビフォアアフターすりゃ良かったよ。
・でも、まぁ、そんなことしても自己満足にすぎないんで、いいんですが。
・頑張った。私、偉い。(こっそり自画自賛)
・で、今回は家にあった大量の紙(教科書・ノート・教材・テストetc.)を処分した他-
・大量の粗大ゴミの処分に踏み切ったわけです。
・我が家、前記したように、収納場所がやけにあるんです(笑)
・空き部屋もあるもんですから、そこは使わなくなったものが置きっぱなしでした。
・第1弾は【健康器具:ロデ○ボーイ】→乗ったことで腰痛の原因になった為、放置。
・【健康器具:トランポリン】→姉が嫁にいく際、実家に置いていってそのまま。
・【座椅子】 →使用し終わったが捨て方がわからずそのまんま。
・第2弾は【収納棚①】 →使用済で、庭に置かれ物置と化していた。
・【収納棚②】 →カラーボックスといわれる類。収納棚①同様庭で物置に。
・【収納棚③】 →物置と化していた2Fに置いたまま長年使われていなかった。
(姉が結婚するまで使用してたので、軽く8年間はそのまま放置)
・【オルガン】 →自転車小屋に何十年眠っていたもの。今回の片付けでようやく出せるように。
・【収納棚④】 →姉が嫁にいく際に、実家に置いていったもの。
その後、私が使わせてもらったが、新しい棚を買い、2F空き部屋でそのままだった。
・【鏡台】 →姉が嫁にいく際に、実家に置いていったもの。最近甥っ子が
遊んでいて鏡が一部欠けた。
・【ボーリングのたま】 →姉が嫁にいく際に……(略)
・【リビングチェア】 →脚部分が壊れたまま、放置。
・【パソコンチェア】 →姉が嫁にいく際に……(略)
・そして今度の第3弾では-
・【収納棚⑤】 →この家が建ったのと同時に初めて買った収納棚。38年もの。
かなりガタがきていたが、同じ大きさの棚が見つからず買い替えを断念してた。
しかし、パソコンを駆使し似た大きさの棚をようやく発見。
私が買うという交渉のもと、新しい棚へ。
・【スキー板】 →板だけで、金具がなかった為に使用できずに20年自転車小屋に
置きっぱなしだった。
はぁはぁはぁ………そんなわけで、実はまだまだありますが、いったんここできります!
片手くらいの人数の方がいたかもしれない、そんな5月末でございます。
いや、もう日々書きたいことがあったのですが、そのすべてが家の片付けの
ことなので、もうそれはあえて日記に書かなくてもいいんじゃないかという結論に達しまして。
いやぁ~この数ヶ月間、わたくしめ、
かつてないほどの業者レベルの片付けを執行してました(執行!?)
このくだり、毎回同じようなことを書いている気がしないでもないのですが
今回は新聞の記事一面飾りたいほどです(どんだけ)
いやぁ~よくやったよくやったwwだいたいオリンピック周期で、私は家のあらゆるところの
片付けに着手していたのですが、大概自分が具合を悪くしてやめることが多かったのです。
が、今回はありがたくも元気もりもり持続しちゃいまして(いやぁ~まいったまいったw)
っというか、いっこうに減らない山にけっこうMP削られてはいましたが(笑)
今回の片付けは、「歴代1位を飾る大片付け」と名づけたい!
以下、さらっと簡略メモ。
・我が家は築38年の一軒家でございます。
・なんでこんなに収納場所があるんだというくらい1F2Fにあります。
・姉たちが嫁にいって空いた部屋は、荷物置き場と化していました。
・我が家の母は、「子供の思い出」を捨てられない人なんです。
・つまり、我が家には今まで娘3人分の思い出がほぼ残ってました。
・わかりやすく言うと、娘達の学生時代12年×3人=36年分の思い出です。
・娘たちが作った工作はとっておきたいのは、まぁ、わかる。
・娘たちが身につけたランドセルや制服……もわからないでもない。
・娘たちが使った教科書は……いらないだろと思うが、まぁ、いい。
・なんと母は、娘たちが授業で使用したノート、娘たちが受けたテスト、娘たちが使用した教材
・全て、本当に全てをとっておいたんです。
・想像してみて下さい。その膨大な数を!!!
・娘達のクラスの通信だよりや、行事類のパンフレットetc.
・すごいです!!教材なんて毎月号ですよ。娘全員チャレ○ジやポ○ーをやってたんです。
・あと母は教育熱心だったので、英才教育の教材(ブリ○ニカ等)も含まれます。
・で、この36年間(またはそれ以上)の娘の思い出は、過去にも何度か処分してきました。
・が、それは目に見える範囲でのことだったんです。
・例えば、空き部屋に積んであるダンボールに入ってるとか、生活圏で見える範囲。
・過去何年かかけて仕事の休みの合間にやりました。
・何せ娘たちそれぞれあわせた36年分の紙(笑)
・そして今回暴いたのは、目に見えない収納場所で眠っていたものです。
・過去に、階段下の収納に眠っていたものを処分したのは2~3年前のこと。
・ここで、わたくしめ数日後に人生初のインフルエンザにかかり片付けを中断。
・目に見えない収納場所、それは【自転車小屋】
・前のブログにもその闘魂ぶりを自分メモで書かせてもらったアレである。
・我が家は物置小屋とはちょっと異なる、家の中に小屋を設けてあるのだ。
・もはや業者レベルの数のものが眠っていたのである。
・それを汗だくになりながら一人で処分をし、不燃ゴミ袋を12袋出したのは記憶に新しい。
・しかし、それは半分の行程に過ぎなかったのである。
・その残りを後日やったのである。
・その前半部分でも教材や漫画など100冊以上はくくって出したのだが-
・驚くことに、その奥にあったものは、教材(チャレ○ジ)の山(まだ、あったか~い!!)
・母はとにかく詰めることに関しては天才的なのだ。
・隙間なくどれだけのものが収納できるかに長けているから、困る。
・1990年レベルのものがわんさかと出てきたのである。(わぁ~軽く25年前のもの~)
・なんと、その数、本や教科書、雑古紙含めおよそ200冊以上。
・細かいのを入れると300はくだらない。
・いちいち数えるのがきりがないほどの数である。
・これまた、わたくしめ、ヒモとハサミをもってくくりまくりました。
・そして収集車がくるギリギリまで、朝食抜きで汗だくになりながらやりました。
・で、玄関先にこの家どうしたといわんばかりに積んでおいたら-
・「これ、企業レベルですよ(笑)」
・と、収集に来た方にいわれるほど。
・ですよね~。私もそう思う。めっちゃそう思う。
・「この量を出す場合は、事前に連絡下さい。」とまで言われてしまったw
・本当36年分、ひとりでやるの、きつい(目から汗)
・実はちょこちょこやってる片付けで、私のものは8割がた処分してあるのです。
・つまり、残った大量のものは、嫁にいった姉達のものなのである。
・で、私がいかにこの処分及び片付けが大変だったか姉達に訴えても
・「あ、お疲れ~☆」で終わらせられる無情さ。
・あの惨状を誰も知らないから言えるのだよ。
・デジカメにでも撮って、ビフォアアフターすりゃ良かったよ。
・でも、まぁ、そんなことしても自己満足にすぎないんで、いいんですが。
・頑張った。私、偉い。(こっそり自画自賛)
・で、今回は家にあった大量の紙(教科書・ノート・教材・テストetc.)を処分した他-
・大量の粗大ゴミの処分に踏み切ったわけです。
・我が家、前記したように、収納場所がやけにあるんです(笑)
・空き部屋もあるもんですから、そこは使わなくなったものが置きっぱなしでした。
・第1弾は【健康器具:ロデ○ボーイ】→乗ったことで腰痛の原因になった為、放置。
・【健康器具:トランポリン】→姉が嫁にいく際、実家に置いていってそのまま。
・【座椅子】 →使用し終わったが捨て方がわからずそのまんま。
・第2弾は【収納棚①】 →使用済で、庭に置かれ物置と化していた。
・【収納棚②】 →カラーボックスといわれる類。収納棚①同様庭で物置に。
・【収納棚③】 →物置と化していた2Fに置いたまま長年使われていなかった。
(姉が結婚するまで使用してたので、軽く8年間はそのまま放置)
・【オルガン】 →自転車小屋に何十年眠っていたもの。今回の片付けでようやく出せるように。
・【収納棚④】 →姉が嫁にいく際に、実家に置いていったもの。
その後、私が使わせてもらったが、新しい棚を買い、2F空き部屋でそのままだった。
・【鏡台】 →姉が嫁にいく際に、実家に置いていったもの。最近甥っ子が
遊んでいて鏡が一部欠けた。
・【ボーリングのたま】 →姉が嫁にいく際に……(略)
・【リビングチェア】 →脚部分が壊れたまま、放置。
・【パソコンチェア】 →姉が嫁にいく際に……(略)
・そして今度の第3弾では-
・【収納棚⑤】 →この家が建ったのと同時に初めて買った収納棚。38年もの。
かなりガタがきていたが、同じ大きさの棚が見つからず買い替えを断念してた。
しかし、パソコンを駆使し似た大きさの棚をようやく発見。
私が買うという交渉のもと、新しい棚へ。
・【スキー板】 →板だけで、金具がなかった為に使用できずに20年自転車小屋に
置きっぱなしだった。
はぁはぁはぁ………そんなわけで、実はまだまだありますが、いったんここできります!
コメント